~夏の終わりに夏祭り~

毎年恒例の夏祭りを開催いたしました。

かき氷とアイスクリームで悩みましたが、昨年はかき氷だったため

今回は可愛いカップを購入して

アイスクリームとタコ焼き、綿菓子で食事処はにぎわいました。

おいし~い!!

チョコレートとバニラで選べるように

しました。チョコレート味が大人気でした(*^^*)

そして

みなさん大好きな粉モノ たこ焼きも大盛況でした★

焼き場が追い付かないくらい人気でございました。

綺麗なヨーヨーと 魚釣り、輪投げにボーリングとストラックアウト

とゲームもいろいろご用意しております。

個人的なおすすめはストラックアウトでございます!!

的がマジックテープになっており

ボールを投げるとひっつきます。

マジックテープの強力さに驚きました。

今年もご参加いただきまして、ありがとうございました(*^_^*)

また来年もお楽しみに~☆彡

~おやつの時間~

月に2回ある、スタッフが考えるおやつデーのご紹介です。

☆☆ミルクレープ☆☆

実は日本生まれの「ミルクレープ」

名前の由来は、フランス語で「千枚のクレープ(mille crêpes)」という意味。

1980年代に東京の原宿で生まれました。

今では冷凍のクレープ生地などを取り寄せできるので

とっても簡単に作ることができました。

甘くておいしかった~。

甘くてふわふわでとってもおいしく出来上がりました(*^-^*)

★☆クリームあんみつ☆★

今日は涼し気なおやつのご紹介です。

クリームあんみつを行いました。

あんみつと言えば、フルーツもトッピングするのですが、いろいろなお食事形態の方がいらっしゃるので、みんな同じものを食べれるように寒天こしあん生クリームにいたしました。

ところが、この寒天!!ちゃんとレシピ通りに作らなかったので

出来上がりを試食したら「無味!!」でびっくり!!(>_<)

黒蜜をかけることで、問題はなかったのですが・・・・

ちゃんとレシピを見て作ることが

お菓子作りでは大切なのだと実感いたしました。

こしあん・生クリーム・黒蜜 で甘さのパンチがすごいかと思いましたが

寒天がさっぱりしているので、甘さもしつこくなく

おいしく召し上がることができました。

結果オーライ( *´艸`)★

大好評でした♪

~ご当地メニュー 秋田県~

本日の昼食は、「秋田県 湯沢市 稲庭町」が発祥の

秋田県の稲庭うどん

本日の昼食は「秋田県 湯沢市 稲庭町」が発祥である

日本3大うどんの1つともいわれる

「稲庭うどん」です!!

「稲庭うどん」は手延べ製法で作る干しうどんで秋田県湯沢市稲庭地域の郷土料理です。

手延べ製法で作るツルツルとした滑らかな食感の中にもしっかりとした歯ごたえがある細麺の干しうどんです。

独特の食感と歯ごたえは手延べ製法と呼ばれる昔ながらの手作業から生まれており、手作業で生地を作ってから出荷するまで数日はかかる事から大量生産できず、うどんの中でも高級品として位置づけられています。

食感を楽しむためにも、シンプルな食べ方が多いイメージです。

こちらも味変できるように、天ぷらは別添えでございます。

うどんを堪能した後には、サクサクの天ぷらをうどんの上にのせて召し上がれ 

ごちそうさまでした♪( *´艸`)

~梅シロップを作ってみます~

本日のクッキングは~梅のシロップです。

職員がご親戚の方から、たくさんの梅を分けてもらったので

梅のシロップを作りたいと思います。

梅をスーパーで購入すると・・・なかなか良いお値段がするので

今回分けてくださった職員さん、ご親戚の方には本当に感謝です。

まずは、梅を綺麗に洗います。

たくさんあるので、洗うだけでも大変です。

そのあとは、梅のヘタを竹串で丁寧に除去します。

みなさんとっても真剣で喋るのも忘れてヘタとりをしてくださいました。

ほとんどの方が 「昔作ってたよ~」と教えて下さり

ヘタとり上級者な皆様に初心者職員では手も足もでませんでした。

おいしい梅シロップが出来上がりますように♪(^^♪

~音楽イベント~

元気がでる音楽会

ジメジメするし、気温も高いしと元気が出ない日が続いていたので

そんな時は~

職員が 得意のギターを披露しちゃいます!!(*^-^*)

みんなで大きな声で歌うことで少しずつ元気が出てきました( *´艸`)

元気になってきたところで・・・

ボーリングをしたり、輪投げをしたりゲームを楽しみました。

輪投げがなかなか難しく、狙い通りのところに投げるのが上手くいかないので

ついつい熱中してしまう方も!

今年の夏も暑そうですが

熱中症に気を付けて乗り越えましょう!

~てるてる坊主~

6月と言えば梅雨で雨が多く

多くの人が晴れを願うことがあると思います。

今回は梅雨の風物詩のてるてる坊主を作成してみました。

可愛いペーパーナプキンでおめかししております。

色とりどりのテルテル坊主が完成しました。

フロアの入口に飾っており

毎日とってもかわいい子たちがお出迎え!!

皆様もぜひ、ご覧ください(*^_^*)

~手作りおやつの日~

気持ちのよい日が続く春の日が多くなってまいりました。

いつもは暖かく3月の下旬頃より 桜のお花見が綺麗に行えることが多かったですが

今年は少しだけ遅く4月に入ってから、見ごろになる所が多かったですね(*^-^*)

春の花見と言えば・・・

花より団子です!今日のおやつは

手作りのどら焼きをご提供いたしました。

今回はお好きな具を あんこ と チョコ から選んでいただきました。

ちょっとだけ、大問題が発生してしまいました((+_+))

焼きたてホカホカなため、チョコレートが溶けてしまい、大変なことになってしまいました。皆様お優しいので、大笑いしてくださいましたが・・・・

次回はこのようなことがないように気を付けます!!( `ー´)ノ

チョコレート人気が高くてびっくりいたしました。

いろいろな餡から選んだりしても楽しいかと思いますので

次回はもう少しバラエティー豊かに選択肢を増やしたいと思います。

~夏のご飯のご紹介~

~新潟県たれかつ丼~

お米や海鮮など食材の宝庫な新潟県

日本人が愛してやまないお米の生産大国ともいうこともあり、新潟県民に白米料理は欠かせない料理です。

「たれかつ丼」は揚げたてのカツをソースにくぐらせ、白米の上にたっぷりと乗せた新潟県のソウルフード

さすがに たっぷりのカツをお出しすることはできませんが、甘いソースで白米も色づき食欲が止まりません(*‘ω‘ *)

 

 ~海の日メニュー~

具だくさんすぎてカレールーに覆われてしまった「シーフードカレー」

夏バテをカレーのスパーシーな香りで吹き飛ばしましょう(-ω-)/

 

 

 

~土用の丑の日~

なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのでしょう??

いろいろな話があるそうですが

一番有名な話は発明家として有名な

「平賀 源内」が決めたと言われています。

江戸時代にウナギが売れなくて困っていたウナギ屋が平賀源内に相談をしました。

源内は「丑の日にちなんで「う」から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことを思い出しました。

例えば 梅干し や うどん、瓜(うり)などです。

源内はウナギ屋に

「本日、丑の日」という張り紙をしなさい。

とアドバイスしたところ

たちまち大繁盛したそうです。

今もこの時期はウナギ屋さんは大忙しとなっていますね(*^_^*)

~ひなまつりケーキ~

今日は栄養士さんの手作りお菓子デーの日です(*^-^*)

ひなまつりにちなんで、綺麗な3色ケーキとなりました。

こんなに綺麗なケーキ、食べるのがもったいない(/ω\)

この「ひなまつり」の菱餅の色の意味をご存じでしょうか?

緑は(新芽)、白は(雪)、ピンクは(桃の花)となり

の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いた 3月の季節を表すのだそうです。

とっても喜んでいただけました。

お菓子で季節を感じるのも良いものですね(●´ω`●)

~大運動会 優勝~

運動会が終り、白熱した戦いも終了となりました。

今年の優勝フロアは
3BCでございます!

おめでとうございます!!!

他のフロアの方も大健闘されましたが

今回はこちらのフロアの優勝となりました。

来年はどこのフロアが優勝するのでしょうか?

今から楽しみですね!

旗揚げで優勝できなかったフロアは

密に来年に向けて練習をするようです(笑)

/ Congratulations! \

優勝トロフィーは一階のロビーで展示しております。

ご来館の際はぜひ、見ていってください (^O^)/