~お食事紹介~

静岡で有名なのはウナギです。

「ぼく飯」とは炊き上がったご飯にウナギとごぼうを煮たものの混ぜご飯。

昔、養殖うなぎが太すぎで売り物にならなくなったものを「まかない飯」として食べたことがはじまりです。

今では太くて大きなウナギのほうが、需要があるような気がしますが

昔と今では価値観が大きく異なるのでしょうか?

この日はウナギご飯に皆様大満足いただけたようでした。

虫歯予防メニュー

ごぼうとひじきの炊き込みご飯

白身魚の和風チーズ焼き

蓮根きんぴら

白和え

清汁

乳製品はカリウムとリンが豊富で歯の強化に役立ちます。

ごぼうや蓮根など、よく噛む食べ物は唾液の循環を良くし、口腔内を清潔にたもつお手伝いをしてくれます。

また、食物繊維も多く含んでいるため繊維が歯の表面の汚れを落としてくれるお手伝いをしてくれます。

虫歯予防にはもちろん歯磨きも大事ですが

6月4日は虫歯予防デーなのでこちらのメニューのご提供でした(*^-^*)

~梅シロップを作ってみます~

本日のクッキングは~梅のシロップです。

職員がご親戚の方から、たくさんの梅を分けてもらったので

梅のシロップを作りたいと思います。

梅をスーパーで購入すると・・・なかなか良いお値段がするので

今回分けてくださった職員さん、ご親戚の方には本当に感謝です。

まずは、梅を綺麗に洗います。

たくさんあるので、洗うだけでも大変です。

そのあとは、梅のヘタを竹串で丁寧に除去します。

みなさんとっても真剣で喋るのも忘れてヘタとりをしてくださいました。

ほとんどの方が 「昔作ってたよ~」と教えて下さり

ヘタとり上級者な皆様に初心者職員では手も足もでませんでした。

おいしい梅シロップが出来上がりますように♪(^^♪

~音楽イベント~

元気がでる音楽会

ジメジメするし、気温も高いしと元気が出ない日が続いていたので

そんな時は~

職員が 得意のギターを披露しちゃいます!!(*^-^*)

みんなで大きな声で歌うことで少しずつ元気が出てきました( *´艸`)

元気になってきたところで・・・

ボーリングをしたり、輪投げをしたりゲームを楽しみました。

輪投げがなかなか難しく、狙い通りのところに投げるのが上手くいかないので

ついつい熱中してしまう方も!

今年の夏も暑そうですが

熱中症に気を付けて乗り越えましょう!

~てるてる坊主~

6月と言えば梅雨で雨が多く

多くの人が晴れを願うことがあると思います。

今回は梅雨の風物詩のてるてる坊主を作成してみました。

可愛いペーパーナプキンでおめかししております。

色とりどりのテルテル坊主が完成しました。

フロアの入口に飾っており

毎日とってもかわいい子たちがお出迎え!!

皆様もぜひ、ご覧ください(*^_^*)

~梅雨入りかな~

少しお天気が悪い日が増えてきたように感じます。

平年通りだったら、6月のはじめ頃に梅雨入りすることが多いそうですが

今年はどうでしょうか?

個人的には晴れの日ばかりになってほしいですが

雨が降らないと植物も元気にならないし、水不足になってしまうし

雨の日も大切な大切な必要な恵みですね。

さて、私と同じように雨の日が苦手な方に好きになれるような話題のご提供(*´▽`*)

雨の日はマイナスイオンがたくさん発生します。

マイナスイオンには体をケアを助けてくれる機能があるので

雨の時はいつもよりリラックスを心がけてみても良いかもしれません。

ところで

マイナスイオンってなんぞや?

って思いませんか?ドライヤーにも「マイナスイオン発生」と大きく宣伝されてたり

自然の滝や森の中とかで マイナスイオンを体に浴びよう! と言われたり

いろいろ聞いたことはありますが

実際に 何? と聞かれたら説明できません:;(∩´﹏`∩);:

原子とは、物質の元となる最も小さい存在です。

理科で習った元素記号を思い浮かべてみてください。

例えば、水を表す化学式は「H₂O」ですが、これはHで表される水素原子とOで表される酸素原子が組み合わさって水になっていることを表しています。

この一番小さい「原子」が電荷を帯びたものが 「イオン」と呼ばれます。

プラスの電荷を帯びると プラスイオン

マイナスの電荷を帯びると マイナスイオン と呼ばれます。

マイナスイオンは水分が豊富なところでたくさん発生します。

雨の日は少し憂鬱ですが

少しは好きになれたでしょうか?

ジメジメと湿気が多くなってきますので

熱中症には今の時期から気を付けてお過ごししましょう!!