
8月11日は「山の日」
茶そばと山菜ちらし寿司、鶏肉の梅しそ天ぷら、はちみつレモンゼリーで気分は山小屋で食べているような気持ちに!!
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
比較的新しい祝日ですが、日本は6~7割が山地なので、山々の恵みに感謝する日となっております。
子供の頃、海の日はあるのに、山の日はないんだな~と考えていたのですが
ついに2016年から施行されるようになりました。
もう少し涼しくなったらハイキングにちょうど良い季節になりそうですね(*‘ω‘ *)
8月11日は「山の日」
茶そばと山菜ちらし寿司、鶏肉の梅しそ天ぷら、はちみつレモンゼリーで気分は山小屋で食べているような気持ちに!!
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
比較的新しい祝日ですが、日本は6~7割が山地なので、山々の恵みに感謝する日となっております。
子供の頃、海の日はあるのに、山の日はないんだな~と考えていたのですが
ついに2016年から施行されるようになりました。
もう少し涼しくなったらハイキングにちょうど良い季節になりそうですね(*‘ω‘ *)
夏らしいことをしようかな(*‘ω‘ *)?
とスタッフがポツリとつぶやきました。
そうだ!!流しそうめんをしよう!!
ということで、突然ですが流しそうめんをしました(^O^)/
運動会のように大盛り上がりしました。
流しそうめんは意外と体育競技なのかもしれません(笑)
ご当地グルメ 静岡県「ぼく飯」
静岡で有名なのはウナギです。
「ぼく飯」とは炊き上がったご飯にウナギとごぼうを煮たものの混ぜご飯。
昔、養殖うなぎが太すぎで売り物にならなくなったものを「まかない飯」として食べたことがはじまりです。
今では太くて大きなウナギのほうが、需要があるような気がしますが
昔と今では価値観が大きく異なるのでしょうか?
この日はウナギご飯に皆様大満足いただけたようでした。
虫歯予防メニュー
ごぼうとひじきの炊き込みご飯
白身魚の和風チーズ焼き
蓮根きんぴら
白和え
清汁
乳製品はカリウムとリンが豊富で歯の強化に役立ちます。
ごぼうや蓮根など、よく噛む食べ物は唾液の循環を良くし、口腔内を清潔にたもつお手伝いをしてくれます。
また、食物繊維も多く含んでいるため繊維が歯の表面の汚れを落としてくれるお手伝いをしてくれます。
虫歯予防にはもちろん歯磨きも大事ですが
6月4日は虫歯予防デーなのでこちらのメニューのご提供でした(*^-^*)
★お花見メニュー★
〇しらすと梅の混ぜご飯
〇季節の天ぷら
〇茶碗蒸し
〇菜の花の胡麻和え
4月はじめのイベントメニューは
お花見メニューとなりました。
いつも近くの小学校にお花見に行かせていただいておりましたが、
今年は桜の見ごろが4月に入ってからだったので
入学式と新学期を迎えてしまっており
小学校の外から桜を見させていただきました。
(3月中だったら中も入れたのですが( ;∀;))
こればっかりは自然のことなので仕方ないです。
★ご当地グルメ 大分県★
〇琉球丼
りゅうきゅう丼ですが、沖縄県ではありません!!
大分県の郷土料理の「琉球丼」ですが
魚をさばく時に出る切れ端等を醤油やみりん・ゴマなどで作るタレに漬け込んだものです。
りゅうきゅうと呼ばれるようになった由来には、諸説あります。
①かつて千利休がごまを好んで食べていたため、ごま和えを「利休和え」と呼んでいたそうです。 利休和え→りきゅうあえ → りゅうきゅうあえになったのか
②大分の漁師が琉球(沖縄)の漁師から作り方を教わり、その調理法を地元で広めたとする説です。そのままの名前で「りゅうきゅう丼」となったとか
どちらも本当かもしれませんね( *´艸`)
どちらもとってもおいしく、大好評でした。
次のメニューも楽しみです★
◆ホワイトデーメニュー◆
★コーンご飯
★マカロニグラタン
★ほうれん草のソテー
★コンソメスープ
★イチゴババロア
◆ご当地メニュー・宮城県◆
★おくずがけ
お肉を使わない宮城県の郷土料理です。精進料理としても作られるメニューです。
葛でとろみをつけるため、「おくずがけ」と呼ばれるようになったそうです。
やさしいお味でほっこりします
( *´艸`)
栄養課よりお食事紹介でした★
今日は施設でご提供している おやつタイムについてのご紹介です。
月に2回は各フロアのスタッフが考えた「お菓子」でご提供を行っております。
ケーキだったり、焼き芋だったりと
季節や流行りのお菓子をご提供しています。
お正月後のおやつタイムには
「おしるこ」のご提供を行いました。
いつもあまり召し上がらない方も喜んでくださり良かったです。
/
おいしい~!!
\
おやつタイムといえば、
紅茶をよく飲むイギリスは なんとティータイムが8回もあるそうです。
そのなかの15時のティータイムは有名な「アフタヌーンティー」と呼ばれます。
昼食後にちょうど血糖値が下がってきたタイミングになるので
軽食やお菓子でエネルギーをチャージする時間となっております。
私たちもエネルギーチャージをいたしましょう♪
★「いちご」がお安く入手できた日は・・・・
スポンジに挟んで、簡単ショートケーキをご提供いたしました。
★ちょっと奮発したいおやつの日は・・・・
みんな大好き ミス〇ードー〇ツさんになるときも
じゃんけんして、好きなドーナツを選んで食べました。
次回は何のおやつになるのか、お楽しみに~♪
お正月の食事の定番は「おせち」です。
今年もとってもきれいなお膳となりました。
喜んでいただけました★
お正月は豪華なお食事がたくさんで、心もお腹も満腹になりました。
今年も素敵な一年になりますように★
11月24日 和食の日
・五目ご飯
・鯵の塩焼き
・きのことさつま芋のしんじょ
・胡瓜の酢の物
・赤だし
和食の日は、日本人の伝統的な和食文化を保護し、継承する日です。
「い(1)い(1)日(2)本食(4)」の語呂合わせが由来。
和食の魅力は栄養バランスの良い献立を生み出せるところ。
素材の活かした味付けで栄養たっぷりの低カロリーと良い事ずくめです★
★ご当地グルメ 兵庫県★
・ぼっかけやきそば
「ぼっかけ」とは、牛すじ肉・こんにゃくを甘辛くじっくり煮込んだ神戸下町の家庭的な味の料理です。地元ではうどんにかける・酒のつまみにするなどして親しまれています。
この「ぼっかけ」を混ぜて作る焼きそばは、とろとろになった牛すじと香ばしいソースが麺に絡み合い、食感の良いこんにゃくにしみこんだ甘みとも見事に調和して美味となります。
牛すじ肉?こんにゃく!?と思いましたが、栄養士さんと調理師さんが試行錯誤してくださり、やわらかくおいしいものが出来上がりました。
皆様からも「おいしい~」のお声をいただきました。
その場にいながら、ご当地の食べ物を食べられるので
ご当地メニューは楽しみのひとつとなっております( *´艸`)
11月15日は「七五三の日」となっております。
おおみのではお祝いメニューとして毎年「握り寿司」をお出ししています。
七五三(しちごさん)とは日本に古くからある伝統行事の一つです。
地域によって違いはありますが、三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を感謝しお祝いをする伝統行事です。
きっと近くの神社には可愛い子供たちがたくさんお参りしているのかな?
おいしく、お寿司をいただきました。
握り寿司が食べにくい方には「チラシ寿司」でご用意いたしました。
こんなソフト食寿司もありますよ(*^_^*)
ちなみに私のおすすめは、お寿司のメインに隠れがちな「茶碗蒸し」です!
とっても優しいお味でほっこりします( *´艸`)
ごちそうさまでした★
☆ハロウィンご飯☆
●バターライス
●洋風プレート
●ほうれん草のソテー
●かぼちゃスープ
Happy Halloween
洋食メニューでご提供!! ( ^^) _U~~
かぼちゃを存分に楽しめるメニューでした。
☆文化の日☆
●栗ごはん
●天ぷら
●レンコン饅頭
●なめたけ和え
●清汁
11月3日は文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめる日となっています。
文化ってな~に?
と聞かれたら、答えられますか?(;´・ω・)
文化とは、“人が作り出した考え方や楽しみ”のこと。
また、生活が便利になるための研究や発明などのことです。
そんな文化の日は秋を楽しめるメニューでご提供いたしました。