~お寿司の日~

11月15日は
七五三お祝いの日になります。

子供の成長を祝い、これまでの感謝とともに健やかな成長を神社などで祈願する七五三。

現在のような華やかな行事になったのは、江戸時代に第五代将軍の徳川綱吉の長男の健康を盛大に祈願したことから始まり、それが庶民の間にも広がったとされています。

たくさんの元気な子供たちが健やかに育って欲しいと思います。

そんなことで、本日はお祝い膳でお寿司のご提供でした。

健康で元気な体ではないと、おいしいご飯は食べられませんので

私達も健康を祈願したいと思います。

ご飯の塊を食べるのが難しい方にはムース食でのご提供をさせていただきました。

茶色のお寿司を見て、「チョコレートみたいだね」「かわいいね」とお寿司とは気づいてもらえなかったり・・・( ;∀;)

それでも、美味しいとお声をいただけました。

普段、生ものを食べる機会が少ないのでとても喜んでいただけました。

お正月に、向けてまだまだ豪華なメニューがございますのでお楽しみに~★

~文化の日~

11月3日は文化の日です。

日本国憲法が公布された日で

自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があります。

芸術の秋ともいわれますが、それは文化の日があるからかもしれません。

 

きのこご飯

鶏肉と秋野菜の黒酢揚げ

大根の煮物

ホウレン草のクルミ和え

味噌汁

 

お野菜がたくさんで、食べていて元気になるメニューでした。

野菜をたくさん食べて風邪予防しましょう!!

また次の行事食も楽しみです。(●´ω`●)

~Happy Halloween~

ハロウィンの起源は、古代ケルトの「サウィン」祭になります。

10月31日は死者のことを思い、あの世から訪れた死者をもてなして供養する日として大切にされていました。

あれ?なんか日本のお盆に似ている? (。´・ω・)?

供養を怠ると霊たちは怒り邪悪なことを起こす、祖霊に便乗して悪い妖精、悪魔、魔女などがやってきて災いをもたらす、などと言われていたそうです。

また、10月31日は別の世界との境界線が薄くなる日とされていて悪魔やオバケなどの怖い仮装をすることは、悪い悪霊から身を隠すためのものでした。

トリックオアトリート♪

日本では楽しむイベントになっていますね。

そんな「おおみの」もハロウィンイベントで栄養士さんがハロウィンケーキを作ってくれました。

 

ケーキの上にのっているカボチャですが

すりつぶして、ザルでこして滑らかにする作業がとても重労働だったようです!

とっても大変だった分、味は最高でした(●´ω`●)

作り終わった栄養士さんはぐったりしていました。お疲れ様です!!

また次回もお楽しみに~★

~ご当地グルメ 鮭わっぱ飯~

今月のご当地グルメのご紹介をさせていただきます。

福島県の「鮭わっぱ飯」

「わっぱ」とは、薄い木の板を丸く形作られた箱で、もともとは弁当箱として使われていました。このわっぱにごはんを入れて、新潟県や福島県の会津各地の食材を乗せてホカホカに蒸した料理が「わっぱ飯」です。

わっぱじゃないじゃん!

とツッコミが入りそうですが、さすがに「わっぱ」はご用意できませんでした。

新潟県の「わっぱ飯」は海の幸がメインで

福島県の「わっぱ飯」は山の幸がメインになります。

今回は鮭と山菜の福島県バージョンでご提供しました☆

鮭といくらに山菜がシャキシャキしておいしかったです。

今度は新潟県のバージョンも食べてみたいですね( *´艸`)

~9月★10月の薬膳献立のご紹介~

「薬膳とは」中医学の考え方に基づいた食事のことで、体調不良を改善し、健康的な体作りを促すことを目的としています。

漢方薬が入っているの?

おいしくない料理でしょ?

と ご利用者様から質問されたことがありますが、

薬膳の基本は「体にあった食事」です。季節やその日の体調などに合わせて選んだ食材をおいしく摂取することで、身体を内側から整えます。

9月の薬膳

★コーンと生姜のごはん
★豚肉の夏野菜ソースのて
★豆腐のごまだれかけ
★夏バテ防止スープ
★果物(梨缶)

まだまだ残暑が厳しい日々が続いておりましたので、むくみ解消や胃腸の働きを高めるような献立となっております。

10月の薬膳

★生姜ごはん
★鯖のみそ煮(はちみつ入)
★さつま芋サラダ
★蕪ときくらげの帆立スープ
★果物(梨)

引き続き胃腸を助ける食材をメインに、少し肌寒くなってきたので体を温める食材を追加した献立となります。

薬膳料理ですが、とてもおしゃれでおいしいと好評でした。

生姜ごはんがとても美味しかったので気になる方はぜひ試してください。(*^^*)

 

~夏の彩メロンソーダフロート~

残暑厳しく暑さが続いております。

栄養士さんの8月・9月にまたいでレクのご紹介

メロンソーダフロート

シュワシュワの炭酸と

甘いバニラアイスが癖になっちゃいます。

炭酸飲料とアイスクリームが接すると溶けやすくなるのでなかなか難しいです。

本当は細かい氷をたっぷり入れて、液体とアイスクリームが触れる面を少なくすると綺麗な盛り付けができるのですが・・・・・

氷のご提供は難しいため、今回はなしでさせていただきました。   

見た目は喫茶店でお出ししているのに及ばないですが

味はさわやかなメロンとバニラのコラボレーションが最高ですよ( *´艸`)

  

炭酸飲料なので、苦手な方もいるかな??と心配していましたが

皆さまペロリと飲み干して下さいました。

ご馳走様です\(^o^)/

 

~ミックスジュース♪~

ご紹介が遅くなってしまいましたが

7月・8月 栄養士さんのレクリエーションのご紹介です。

夏で暑くて食欲がなくなる・・・そんな時に

フレッシュミックスジュースはいかがですか?

なになに~?

と皆さまから興味津々のまなざしを向けられます。

ミックスジュースとわかったら

「なつかしいわ~」とお声が

注ぐのを手伝って下さいました。

「よく子供に作ったわ~」

と懐かしい気持ちになる方も

私も母によく作ってもらっていたので、ミックスジュースを見ると母を思い出して温かい気持ちになれます。大阪はどこのご家庭も一緒なのかな??(●´ω`●)

 

近畿地方では牛乳と果物をミキサーで攪拌したものをミックスジュースと呼び、

それ以外の地方では色々な果物をミキサーで攪拌したものをミックスジュース呼びするようです。

私は牛乳を入れることでオレンジなどの酸味のフルーツとの一体感が増すと思っています。牛乳を入れて飲まれたことない方はぜひお試しください(*^^*)

~夏のさっぱり散らし寿司~

今日はイベントや特別な日ではありませんが、

そんな時こそ、たまには贅沢したくなる日がある。

夏の暑さにお疲れなご褒美に

イクラたっぷりの散らし寿司を昼食にご提供しました。

嬉しいサプライズでした(#^^#)

(献立表には載っているので習慣的に見ている方にはバレていましたが)

散らし寿司だけでなく、キウイフルーツやオレンジ等

生のフルーツもたっぷり召し上がっていただきました。

海の日パスタ

う~み~は~ひろい~な~おおき~なぁ~♪

と先日の17日は海の日でした。

お天気もとてもよく、絶好の海日和だったのではないでしょうか。

そんな日にちなんで海の日の昼食は「シーフードパスタ」をご提供しました。

写真ではわかりずらいですが、

海の幸を楽しんでいただけたでしょうか。

海の日は日本以外にもたくさんの国で記念日として存在しています。

国際連合でも「世界海洋デー」という名で海を守るための日が設定されています。

綺麗な海は見ているだけで癒されますよね。

私達も大切にしていきたいなぁとしみじみ思いました。

 

ご当地メニュー~栃木県~

遅くなりましたが、6月のご当地メニューの紹介です。

今回は栃木県の「ハムカツ」

栃木県では、ハムカツ製造専業「ハガフーズ」さんがおいしいハムカツをたくさん販売しているようです。薄いハムカツから分厚いハムカツまで・・・たくさんの種類がありました。

当社ブレンドのスパイスで配合したハムカツだそうですが、一体どんな味がするのでしょう?食べてみたいですね。

気になる方は、ぜひ栃木県のスーパーに立ち寄ってみて下さい。

ちなみに本日のメニューのハムカツは

おおみの特性スパイスをブレンドしたお味になっております(‘ω’)ノ