~お菓子レク 水まんじゅう~

今回のお菓子レクは「水まんじゅう」です!

秋に入りましたが、まだまだ暑い日が続いておりますので

透明な涼やかなお菓子でティータイムをしていただきました。

実はこれ、たこ焼きの鉄板で固めております( *´艸`)

ぷるぷるで見ているだけで幸せな気分になれました。

つるんっと食べれてしまうので

「こんなんじゃ足りない~」とのお声がチラホラと

次回はもう少し多めに作るようにいたしまします。

~行事食のご紹介~

~ご当地メニュー 山口県~

〇瓦そば

※瓦でお出しできず申し訳ございません!

 

瓦そばとは熱した瓦の上に茶そばを乗せ、その上に卵やお肉が乗ったもののことを言います。それを「ざるそば」のように箸でとり、汁につけて食べます。

今回は残念ながら汁をかけた状態でのご提供になりましたが

本場の山口県でも、実際に瓦で提供をしてくれるお店は少ないそうです。

山口県に行く機会がございましたら、瓦に乗っている瓦そばを探してみてください。

 

~敬老の日ご飯~

〇お赤飯

〇天ぷら

〇茶碗蒸し

〇メロンゼリー

 

当施設での敬老の日は毎年「天ぷら」をご提供させていただいております。

今年のお赤飯はいつもより、ちょっと鮮やかな色が出てキレイでございました。

たくさんの天ぷらと茶碗蒸しで満腹メニューとなっております。

~お盆ご飯~

気が付けば、8月も後半に差し掛かり秋の気配がするような気がします。

日本は四季を楽しめる国だったのですが、近年では春と秋がなくなるのでは?

二季になってしまうのでは?というニュースも聞きますね。

今年の秋はどうなるのでしょう?

春も秋も素敵な季節なだけに、なくなってほしくですねぇ(*´з`)

 

今日はお盆ごはんのご紹介です。

〇ショウガご飯

〇ひりょうずのあんかけ

〇ひじきの煮物

〇ミニ冷や麦

〇あんず缶

お盆は昔から精進料理をよく食べられておりました。

メインは「ひりょうずのあんかけ」です。

ひりょうずとは、簡単にいえば「がんもどき」の関西での呼び名です。

豆腐をつかっているのでふっくら大きく食べ応えが満点でした。

ショウガをつかったご飯で夏バテにもばっちり対策しています。

残暑まだまだ辛いですが、元気にのりこえましょう!

 

 

~夏のご飯のご紹介~

~新潟県たれかつ丼~

お米や海鮮など食材の宝庫な新潟県

日本人が愛してやまないお米の生産大国ともいうこともあり、新潟県民に白米料理は欠かせない料理です。

「たれかつ丼」は揚げたてのカツをソースにくぐらせ、白米の上にたっぷりと乗せた新潟県のソウルフード

さすがに たっぷりのカツをお出しすることはできませんが、甘いソースで白米も色づき食欲が止まりません(*‘ω‘ *)

 

 ~海の日メニュー~

具だくさんすぎてカレールーに覆われてしまった「シーフードカレー」

夏バテをカレーのスパーシーな香りで吹き飛ばしましょう(-ω-)/

 

 

 

~土用の丑の日~

なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのでしょう??

いろいろな話があるそうですが

一番有名な話は発明家として有名な

「平賀 源内」が決めたと言われています。

江戸時代にウナギが売れなくて困っていたウナギ屋が平賀源内に相談をしました。

源内は「丑の日にちなんで「う」から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことを思い出しました。

例えば 梅干し や うどん、瓜(うり)などです。

源内はウナギ屋に

「本日、丑の日」という張り紙をしなさい。

とアドバイスしたところ

たちまち大繁盛したそうです。

今もこの時期はウナギ屋さんは大忙しとなっていますね(*^_^*)

~おやつレク カフェ気分~

本日のおやつの時間は

カフェ店では大人気メニューの

生クリームトッピングのカフェラテです。

冷たくて甘いカフェラテに生クリームとチョコレートをお付けしました。

とってもとっても甘くておいしいカフェタイムとなりました。

 

 

夏なので冷たいスイーツを

ご用意いたしました。

また次の企画をお楽しみに(*‘ω‘ *)

~お食事紹介~

~ご当地メニュー~
愛知県 名古屋名物 きしめん

と かやくご飯 です。

幅広く平べったい麺はつゆが麺にしみこみやすく、濃い味がお好きな人にはピッタリです。

いつものメニューでうどんが出ることもありますが

麺の種類が違うだけで、新しい料理のように感じられるのでお得な気持ちになれました。うどんの上にのっている温泉卵をくずして食べるのが最高でした(*^_^*)

~父の日メニュー~

〇炊き込みご飯

〇茶そば

〇とり天

〇ナスのお浸し

〇フルーツ盛り合わせ

ご紹介が麺続きとなってしまいましたが

6月16日は父の日にちなんで茶そばがメインのお食事になっております。

なぜ茶そば?と思って調べてみても特に関連はありませんでした。

栄養士さんに確認すると

男性はそばが好きなイメージがあるから!!!

とのこと( *´艸`)  確かに!!!

と何故だか納得していまいました。

ちなみに、うちの相談員(男性)は そば より うどん派

相談員(女性)は うどん より そば派 でしたので一概には言えませんでした。

~ご当地グルメメニュー~

門司港焼きカレー

もじこう(門司港)で名物の焼きカレーです。

昭和30年代に余ったカレーに卵をのせてオーブンで焼いたことから誕生したメニューです。昭和25年頃より外国船などが多く出入りしていたため、洋食文化が発達し、焼きカレーが郷土料理となりました。

グラタンのような焼きカレーにはワクワクする見た目と食欲をそそるカレーの香りが最高でした★

とってもおいしく頂けました。

 

高知県 漁師丼

高知といえば、鰹(かつお)です!!

伝統の藁焼き(わらやき)でたたきにしたカツオ、マグロ、サーモンが乗った三食丼です。

本場では薬味で 山芋・ネギ・大葉が上に乗っているのが多いですが

薬味は好き嫌いがあるので、今回はなしにいたしました。

思った以上に分厚いお刺身で皆さま大興奮でした。

食べ応えのある、お刺身丼で

大満足いただけました。

 

~バレンタインの思い出~

今日はバレンタインデーです。

この日は愛や友情を表現する、素敵な日です(*^-^*)

皆さんも大切な人、友人、家族にチョコレートやお花を渡しましたか?

今日は栄養士さんからのバレンタインプレゼントのガトーショコラがおやつに登場しました。あま~いチョコレートがとってもよい香り(^_-)-☆

この日は1階にもおいしそうな香りが充満して・・・・・

私たちも幸せな気持ちをわけてもらいました(●´ω`●)

 

バレンタインは愛や友情を育む大切な日になります。

お差し入れでチョコレートをもって来られた方もいらっしゃり

とても喜ばれておりました(*^^*)

皆さんのバレンタインが愛や思いやりを伝える大切な日になりますように。

 

~小正月を楽しもう~

1月1日を中心とした「大正月」に対して

1月15日に行われる行事のことを「小正月」といいます。

小正月に食べると縁起のよいということで

今日は一日 小豆 祭りを開催したいと思います。

小豆のように赤い色の食べ物は邪気を払うとされており、これを食べて一年「無病息災」を願いましょう( *´艸`)

まずは昼食にお赤飯を召し上がれ~☆

ご飯の色がとても綺麗でおいしく、ついつい食べ過ぎてしまいます。

そして、

おやつの時間には おぜんざい をご提供しました。

おいしかったですね!!

 

本当は朝食にも小豆粥を提供したかったのですが、

さずがに上司のストップがかかったのでご提供にはいたりませんでした(笑)

来年こそは!!とこっそり計画をたてているのは、ここだけの秘密(^_-)-☆

~お正月ごはん~

皆さん、良いお正月はお過ごしいただけましたでしょうか?

今年は新年から大きな被災に遭われた方もいて

大変な年明けとなってしまいました。

何とか地震が起きる前に知る方法があれば良いのですが

科学が進んでわかるようになればいいなと願うばかりです。

関西でも、南海トラフ地震が起きる可能性があるので

日頃からの心構えが本当に大切なことなのだと思います。

 

毎年ながら、お正月のお食事のご紹介です。

1月1日には、おせち料理をご用意いたしました。

せっかくなので、上から全体がわかるように写真をとりました。

エビは頭がついているので、気を付けて召し上がっていただきました。

 

1月2日もまだまだお正月気分を味わいたい弁当です!

綺麗な散らし寿司と天ぷら弁当です。

お弁当箱に入っていますが、ちゃんと厨房でお作りしたものですよ(*^^*)

いつも素敵なお食事を作ってくれて、栄養士さんと厨房さんには感謝感謝です。

皆さまもとても喜んでいただけました。