~母の日~

毎年5月になると感謝の気持ちをこめて

「お母さん ありがとう。」と伝える日

それが母の日です。 

さて、この母の日ですが いつ頃から始まったのかご存じでしょうか?

私はなんとなーく日本で始まったのかと思っておりましたが

調べてみてビックリ!!

なんとアメリカがルーツでした。

アンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲んで 協会で追悼の集いを開いたことが始まりです。

「お母さんの愛は、世界で一番尊い」

この思いが多くの人の心に響き、広まったそうです。

そんな今日は職員からみなさまへ感謝のおことばをお伝えする日とさせていただいております。皆様にっこりして下さり、私たちも嬉しい気持ちになります。

お昼も母の日メニューで特別なお食事をご用意しました。

感謝の気持ち伝えることが大事だなとしみじみと感じることができました。

伝えること、声にすることはとても大切ですね。

これからもよろしくお願いいたします(*^_^*)

~こどもの日~

5月を迎えました。

季節を感じるために、おおみのロビーでは

たくさんの色とりどりの鯉のぼりがお出迎えしております。

近くの保育園の園児さんたちが

玄関から覗いて

「鯉のぼりいっぱりだ~!!」と元気な声も聞けるので

私たち大人にとっても「こどもの日」は楽しい行事となっております。

ロビーで鯉のぼりを見ながらまったりとしました。

いろいろな種類が泳いでいますので見ごたえ抜群です( *´艸`)

5月は春の後半で夏にむけて

気温差がバラバラになる季節です。

体調に気をつけて

元気な体で夏を迎えましょう!!

~お食事紹介~

★お花見メニュー★

〇しらすと梅の混ぜご飯

〇季節の天ぷら

〇茶碗蒸し

〇菜の花の胡麻和え

4月はじめのイベントメニューは

お花見メニューとなりました。

いつも近くの小学校にお花見に行かせていただいておりましたが、

今年は桜の見ごろが4月に入ってからだったので

入学式と新学期を迎えてしまっており

小学校の外から桜を見させていただきました。

(3月中だったら中も入れたのですが( ;∀;))

こればっかりは自然のことなので仕方ないです。

★ご当地グルメ 大分県★

〇琉球丼

りゅうきゅう丼ですが、沖縄県ではありません!!

大分県の郷土料理の「琉球丼」ですが

魚をさばく時に出る切れ端等を醤油やみりん・ゴマなどで作るタレに漬け込んだものです。

りゅうきゅうと呼ばれるようになった由来には、諸説あります。

①かつて千利休がごまを好んで食べていたため、ごま和えを「利休和え」と呼んでいたそうです。 利休和え→りきゅうあえ → りゅうきゅうあえになったのか

②大分の漁師が琉球(沖縄)の漁師から作り方を教わり、その調理法を地元で広めたとする説です。そのままの名前で「りゅうきゅう丼」となったとか

どちらも本当かもしれませんね( *´艸`)

どちらもとってもおいしく、大好評でした。

次のメニューも楽しみです★

~手作りおやつの日~

気持ちのよい日が続く春の日が多くなってまいりました。

いつもは暖かく3月の下旬頃より 桜のお花見が綺麗に行えることが多かったですが

今年は少しだけ遅く4月に入ってから、見ごろになる所が多かったですね(*^-^*)

春の花見と言えば・・・

花より団子です!今日のおやつは

手作りのどら焼きをご提供いたしました。

今回はお好きな具を あんこ と チョコ から選んでいただきました。

ちょっとだけ、大問題が発生してしまいました((+_+))

焼きたてホカホカなため、チョコレートが溶けてしまい、大変なことになってしまいました。皆様お優しいので、大笑いしてくださいましたが・・・・

次回はこのようなことがないように気を付けます!!( `ー´)ノ

チョコレート人気が高くてびっくりいたしました。

いろいろな餡から選んだりしても楽しいかと思いますので

次回はもう少しバラエティー豊かに選択肢を増やしたいと思います。

~お食事紹介~

◆ホワイトデーメニュー◆

 

★コーンご飯

★マカロニグラタン

★ほうれん草のソテー

★コンソメスープ

★イチゴババロア

 

◆ご当地メニュー・宮城県◆

★おくずがけ

お肉を使わない宮城県の郷土料理です。精進料理としても作られるメニューです。

葛でとろみをつけるため、「おくずがけ」と呼ばれるようになったそうです。

やさしいお味でほっこりします

( *´艸`)

栄養課よりお食事紹介でした★

ティータイムについて

今日は施設でご提供している おやつタイムについてのご紹介です。

月に2回は各フロアのスタッフが考えた「お菓子」でご提供を行っております。

ケーキだったり、焼き芋だったりと

季節や流行りのお菓子をご提供しています。

 

お正月後のおやつタイムには

おしるこ」のご提供を行いました。

いつもあまり召し上がらない方も喜んでくださり良かったです。

おいしい~!!

 

おやつタイムといえば、

紅茶をよく飲むイギリスは なんとティータイムが8回もあるそうです。

そのなかの15時のティータイムは有名な「アフタヌーンティー」と呼ばれます。

昼食後にちょうど血糖値が下がってきたタイミングになるので

軽食やお菓子でエネルギーをチャージする時間となっております。

私たちもエネルギーチャージをいたしましょう♪

★「いちご」がお安く入手できた日は・・・・

スポンジに挟んで、簡単ショートケーキをご提供いたしました。

★ちょっと奮発したいおやつの日は・・・・

みんな大好き ミス〇ードー〇ツさんになるときも

じゃんけんして、好きなドーナツを選んで食べました。

次回は何のおやつになるのか、お楽しみに~♪

~鬼は外!福は内!~

2月の季節行事といえば

『節分』です!

今年も各フロアで賑やかに厄払いをいたしました。

節分前よりフロアの飾りつけを手伝っていただきました。

節分という行事は2月3日のイメージが強いですが、2日2日や4日になる年も稀にあり、今年がその稀な年となりました。

節分は2月2日!!

ちなみに1897年以来の124年ぶりになるそうです。

厄を払う豆まきですが、

この豆は炒った豆でないといけません。

もし火を通さない豆をまいてしまい、芽がでてしまったら大変!!

せっかく悪いものを追い払ったのに、根が生えて悪いものが入ったものが育ってしまってはダメだ!という意味があるそうです。

さすがに大量の豆を用意することはできませんでしたので

カラフルなボールで豆まきを行いました。

色々な色があるので見ているだけでも綺麗で気分が良いものです。

 

フロアによっては 鬼ダンボールめがけて豆まきを行いました。

 

今年もたくさん厄払いを行ったので

よい一年になると思います。

感染症も落ち着いて、たくさんお出かけできる1年になりますよーに!(*^-^*)

~お正月のお食事紹介~

お正月の食事の定番は「おせち」です。

今年もとってもきれいなお膳となりました。

喜んでいただけました★

お正月は豪華なお食事がたくさんで、心もお腹も満腹になりました。

今年も素敵な一年になりますように★

~2025年となりました~

あけましておめでとうございます。

気づいたらお正月になっていて、時間が流れるスピードに驚くばかりです。

今年も「おおみの神社」にはたくさんの方が初詣に訪れてくださいました。

なかなか人が多くて初詣に行けないとおっしゃられていた、ご家族様からも

ここでお参りできて、よかったわ~と お声をいただけて「おおみの神社」も喜んでおりました。

皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

~クリスマス会~

クリスマスの季節になると

竹内まりあさんの「すてきなホリディ」の曲が頭の中でリピートするようになります。

クーリスマスが今年もやってくる~♪

某有名チキンのお店のCMが流れるからかもしれませんが

毎年やってくる楽しいイベントです。

  

各フロアでは、クリスマスの歌を歌ったりゲームをしたりと

賑やかな声がたくさん聞こえてきました。

2階のフロアでは、なにかな~ゲームで盛り上がっておりました。

 

一番難しかったのは

この洗濯ばさみ!!

今までスプーンとか

フォークだったので

なかなかピーンときませんでした。

 

クリスマスと言えばチキンとケーキですが、

ケーキも世界の国々によって、さまざまです。

フランスでは「ブッシュドノエル」このノエルがクリスマスのことを指しています。

ドイツでは「シュトーレン」 イタリアでは「パネトーネ」

アメリカでは「パイ」  イギリスでは「クリスマスプディング」

ケーキだったりプリンだったりパイだったりと様々です。

日本でクリスマスケーキが初めて販売されたのは

老舗「不二家」さんが初と言われているそうです。

はじめはドライフルーツと洋酒のフルーツケーキでしたが

冷蔵技術がどんどん発達して現在の生クリームケーキとなったそうです。

不二家さんありがとうございます!!

私もクリスマスには必ずケーキを食べるようにしています!(食べたいだけ)( *´艸`)

とってもおいしかったです。

クリスマスが終わると寂しい気持ちになりますが

また来年を楽しみにしましょう!