~こどもの日と菖蒲~

5月5日は「こどもの日」で「端午の節句」の日です。

玄関先には皆さんに作成してもらったこいのぼりが綺麗に泳いでいます。

並んで記念撮影しました。

色とりどりの鯉のぼりを楽しめて とても綺麗でした。

そして・・・・・

皆さんが手に持たれているのは「菖蒲」です!!(/・ω・)/

端午の節句の時には菖蒲湯に入りましょう。

 

菖蒲は古代中国の時代から病気や厄を払う薬草と考えられていました。

中国では旧暦の5月は病気が流行りやすかったこともあり

「5月は悪月(あくげつ)」と言われ

特に「5月5日は5が続くことから悪日(あくにち)」とされていました。

そのため、端午の節句の時に菖蒲湯に入り、厄除けや健康祈願をするようになったと言われています。

立派な菖蒲でしたので

写真の後はもちろん菖蒲湯で厄除けいたしました。(#^^#)

ポカポカで気持ち良かったです☆彡

~こいのぼり作成~

屋根より高い~♪鯉のぼり~♪

端午の節句が近づいてまいりました。

「おおみの」の玄関ホールに

カラフルな鯉のぼりたちがお出迎えしてくれています。

色とりどりの鯉のぼりを作成してくださいました。

色の組み合わせは、作成者様の個性がでております。

次はあの色を貸して~と和気あいあいとされており、

楽しい時間でした。

塗り絵をする機会はあっても、こんな豪快なことはあまりないので

とても新鮮な気持ちになりました。

 

来年の鯉のぼりもよろしくお願いいたします!!

 

ゴールデンウィーク中も面会は通常通り(日曜日のみお休み)

しておりますので、ぜひお越しください☆彡

※予約制になりますので、ご予約だけお忘れなく(*^-^*)

~春にはお花見~

春といえば

お花見ですよね~!!(●´ω`●)

いつもより開花がゆっくりでしたが綺麗な桜を見れて日本に生まれて良かったな~としみじみ感じれました。

 

ちなみにこちらの桜は白鷺公園で撮影した桜になります。

 

さて、春にはよく「お花見」をする光景をよく見ますが、

この桜の木の下で宴会をすることを始めた人をご存じでしょうか??

①織田信長

②豊臣秀吉

③徳川家康

さて、誰でしょうか~??

シンキングタイムには、お花見に行った時のお写真を掲載させていただきました。

今年も近くの登美丘南小学校様にお邪魔させていただき、桜の花だけでなく

植木の色とりどりの春のお花も楽しむことができました。

お天気が曇りとちょっと悪くで残念でしたが、ちょうど見ごろの頃に行けて

皆さまも大満足でした。

 

では、答え合わせになりますが、

⓶豊臣秀吉 でした!

所説ありますが・・・

吉野の花見では大規模な宴会を行っていた記録もあり、現代のように桜の下でお酒を飲んだり、踊ったりして盛り上がる花見を始めたのは豊臣秀吉だったのではと言われています。

もしかしたら すでに宴会をする花見もあったのかもしれませんが

本格的に広まったのは 当時日本全体に影響力があった秀吉の影響があったのではないでしょうか(*^-^*)

今年の桜も見納めとなってしまいましたが、また来年を楽しみに過ごしたいと思います。今年も満開の笑顔が見れて良かったです。

 

~大衆演劇の華やかさ~

先日、施設で大衆演劇のイベントを開催いたしました。

ご協力いただいたのは
近江飛龍劇団の方々です!!

ありがとうございます。

大衆演劇は、日本の伝統芸能の一つであり、昔からたくさんの人を楽しませてきました。ご入居されている皆さまの中には若い頃に観劇を見に行ったり、中には舞台に立ったりした経験をもつ方がいらっしゃり、その当時の興奮や感動を思い出したりしながら楽しみました。

始まりから、終わりの時間まで

うちわを上げて楽しまれている方も

慣れていらっしゃるのか、約30分間のイベント中ずっとだったので

さすが・・・と感心いたしました。

ちなみに私は3分くらいが限界でした。

 

うちわをペンライトのように

左右にふりながら一緒に楽しむのは

皆さまも職員も一体になり大盛り上がりでした。

座長さんの華やかな花魁姿には

おもわず声が漏れてしまい

歓声がたくさん!!

 

懐かしい曲や踊りに合わせて一緒に手拍子をし、さらに会場は一体感に包まれました。

あれ??

なぜか見知った顔が・・・・

そうです!!当施設の職員です。

劇団の方にお化粧と衣装を貸していただき、ゲストとして一緒に参加させていただきました。

 

職員には皆さまより キラキラのプレゼントまでいただきました。

いつも一緒に過ごしている職員には、目を見開いてびっくりされたり、大笑いされたり、写真とりたい~!!とたくさんお声かけいただき

温かい声援ありがとうございます(*^^*)(笑)

最後は、皆さま一人一人に

素敵なファンサービスをしてくださいました。

皆が笑顔で心温まるひとときを共有できたことは本当に素晴らしかったです。

ご協力いただいた「近江飛龍劇団」の皆さま

ありがとうございました。

~節分の伝統と楽しみ方~

本日は日本の伝統行事である節分のご紹介をしたいと思います。

節分は日本の季節の移り変わりを祝う行事であり、豆まきや恵方巻を食べる等、様々な独特な風習があります。

特に2月3日が一般的に節分の日とされていますが、これは旧暦では立春の前日にあたり、季節の変わり目に悪いものを払い、良いものを迎えると言う意味が込められています。

 福を呼び込み鬼を追い出す

今回は皆さまに「福の神様」になっていただき、悪い鬼を追い出すお手伝いをしていただきました。

間違って職員に豆を投げてしまう方も(笑)

「こっちじゃないよ~」と必死に説得しています。

 

 更にヒートアップする様子

今日は大豆では小さすぎるので落花生を用意しました。

「これ、違う豆やん」とツッコミを頂戴いたしました。

おいしそ~ね~

と落花生を眺める方も(*^^*)

みなさんご一緒に
は外~!!は内~!!

お疲れ様でした。今年も平和で良い日になりますように★

 

 

~クリスマス会~

クリスマスにサンタさんからの

ピアノのプレゼントです(^_-)-☆

この日のために練習を重ねてまいりました。

 

!!Happy Xmas!!

 

各フロアでクリスマス会を行いました。

この時期は町も賑やかで華やかな時期になりますね。

実はクリスマスにケーキやフライドチキンを食べるのは

日本の特徴になるそうですが、ご存じでしたか?

海外ではクリスマスのお菓子があったりするのでケーキが出てくるとビックリするそうです。

他では七面鳥の丸焼きがメインになりますが、日本では入手が難しいのでフライドチキンが代替え品となり普及していたようです(^O^ )

それ以外にも、海外ではクリスマスに貰えるプレゼントは

家族や親戚から何個も貰って、クリスマスの朝に開封して楽しむのだとか

日本では一人ひとつのイメージが強いですよね。

貰えるなら海外のように、たくさん貰いたいな~と思ってしまいます(*^^*)      

今年は おおみのサンタより 暖か靴下やクリスマスカードのプレゼント☆

お渡ししたプレゼントを横の方と交換されている方もいらっしゃいました。
プレゼント交換もクリスマスのお楽しみの一つですね( *´艸`)

 

Xmasケーキを食べる前に

クリスマスソングを一緒に

歌わせていただきました!

 

 

 バラエティー豊かすぎて

あれ??仮装大会??くりすます?の状態に(笑)

素敵なクリスマスを送れますように

~冬至のゆず湯~

2023年は12月22日が「冬至」となります。

冬至は暦の上で、一年で最も昼の時間が短い日のことです。

この日を境に日が長くなっていくため、冬至は太陽が復活するおめでたい日として、昔から世界中で祝われています。

日本や中国では、冬至を別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」と呼び、太陽のパワーとともに運も上昇すると信じられていました。

悪い「気」を追い出し、寒い日々に負けずに無事に春を迎えられるよう、ゆず湯に入って体を温めたり、栄養のあるかぼちゃを食べたりする風習が生まれたそうです。

今年の冬至の日は、とっても寒い日となりました。

おおみのでも「ゆず湯」で温まって、寒い冬を乗り越えようと思います。

い~い湯だなっ♪

ゆずの香りがお風呂場に充満して、幸せな気分を味わえました。

身体もポカポカになって気持ちよかったです。

ゆず湯とても好評でした(●´ω`●) また来年もお楽しみに☆彡

~秋の大運動会 2A編~

本日は2Aの運動会のご紹介です。

選手宣誓よりスタート!!

こちらのフロアは賑やかなポンポン隊が

応援に花を咲かして下さいました。

ボール当てはやっぱり難しいです。

結構な力で的に当てないと倒れないので、難易度が高いです。

綱引きからボール渡しと

とてもパワフルな姿を見せていただきました。

こちらのフロアも女性が多いのですが

男性に負けないくらい力強さを感じました。

最後の競技は

旗揚げゲームです。

皆さまのゲームの後は

 

 

 

職員もゲームに参加いたしました。

赤と白がわからなくなって

あたふたしてると

笑われてしまいました。(*^^*)

今回もとても楽しい会となりました。

ご参加くださり、ありがとうございました。

~秋の大運動会 2BC編~

本日は2BCの運動会のご紹介をさせていただきます。

こちらのフロアはもともと外で運動会を行う予定でしたが、

風が肌寒くなってきたので急遽大ホールで行うことに変更しました。

普段のフロアと違う場所で行うことによって、
皆さまの新のチカラが発揮されるようです( *´艸`)

いつもと違う場所のためか

声援もすごく、他の方が競技されている時も

応援の声がすごく賑やかでした。

横の方との素晴らしいコンビネーション☆彡

そして綱引きのご紹介!!

綱の先には重石を用意していて、

それを規定の線まで引っ張り寄せる競技だったのですが

その重石がとても重く、職員2人がかりで移動させるほどの重さです。

え?これ大丈夫かな?とついつい私は心配したのですが、軽々と引っ張られており

皆さまの力強さにびっくりしました\(^o^)/

優勝するぞ~!!の掛け声とともに最後に記念撮影をいたしました。

皆さま、お疲れ様でした(●´ω`●)ご参加ありがとうございました。

~秋の大運動会 3AS編~

さぁ!本日は秋の大運動会、3ASのご紹介です。

こちらのフロアのは他のフロアに比べて人数が少ないので

少し不利かも??

と思えないほど

パワフルな姿をお見せして下さいました。

旗揚げについては

実は、たくさん予行練習を重ねてまいりました。

たま当ても頑張ります\(^o^)/

皆さん頑張ってください~!!

声援がたくさんあって気合いが入ります。

 

 

 

競技後の様子をパシャリ☆彡

皆さま、とっても素敵な笑顔です(*^^*)

 

汗かきましたね。皆さま、お疲れ様です!m(_ _)m