11月3日は文化の日です。
日本国憲法が公布された日で
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があります。
芸術の秋ともいわれますが、それは文化の日があるからかもしれません。
きのこご飯
鶏肉と秋野菜の黒酢揚げ
大根の煮物
ホウレン草のクルミ和え
味噌汁
お野菜がたくさんで、食べていて元気になるメニューでした。
野菜をたくさん食べて風邪予防しましょう!!
また次の行事食も楽しみです。(●´ω`●)
11月3日は文化の日です。
日本国憲法が公布された日で
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があります。
芸術の秋ともいわれますが、それは文化の日があるからかもしれません。
きのこご飯
鶏肉と秋野菜の黒酢揚げ
大根の煮物
ホウレン草のクルミ和え
味噌汁
お野菜がたくさんで、食べていて元気になるメニューでした。
野菜をたくさん食べて風邪予防しましょう!!
また次の行事食も楽しみです。(●´ω`●)
ハロウィンの起源は、古代ケルトの「サウィン」祭になります。
10月31日は死者のことを思い、あの世から訪れた死者をもてなして供養する日として大切にされていました。
あれ?なんか日本のお盆に似ている? (。´・ω・)?
供養を怠ると霊たちは怒り邪悪なことを起こす、祖霊に便乗して悪い妖精、悪魔、魔女などがやってきて災いをもたらす、などと言われていたそうです。
また、10月31日は別の世界との境界線が薄くなる日とされていて悪魔やオバケなどの怖い仮装をすることは、悪い悪霊から身を隠すためのものでした。
トリックオアトリート♪
日本では楽しむイベントになっていますね。
そんな「おおみの」もハロウィンイベントで栄養士さんがハロウィンケーキを作ってくれました。
ケーキの上にのっているカボチャですが
すりつぶして、ザルでこして滑らかにする作業がとても重労働だったようです!
とっても大変だった分、味は最高でした(●´ω`●)
作り終わった栄養士さんはぐったりしていました。お疲れ様です!!
また次回もお楽しみに~★
今月のご当地グルメのご紹介をさせていただきます。
福島県の「鮭わっぱ飯」
「わっぱ」とは、薄い木の板を丸く形作られた箱で、もともとは弁当箱として使われていました。このわっぱにごはんを入れて、新潟県や福島県の会津各地の食材を乗せてホカホカに蒸した料理が「わっぱ飯」です。
わっぱじゃないじゃん!
とツッコミが入りそうですが、さすがに「わっぱ」はご用意できませんでした。
新潟県の「わっぱ飯」は海の幸がメインで
福島県の「わっぱ飯」は山の幸がメインになります。
今回は鮭と山菜の福島県バージョンでご提供しました☆
鮭といくらに山菜がシャキシャキしておいしかったです。
今度は新潟県のバージョンも食べてみたいですね( *´艸`)
校区探検★まちじまん
今日は登美丘南小学校の3年生の生徒さんたちが自分たちの住んでいる街はどんなところかな?
「校区探検★まちじまんを探してみよう」ということで来所してくれました。
どんな人が働いているの?
どんなことをしているの?
とたくさん質問してくれました。
効き馴染みのない「理学療法士」や「相談員」、「ケアマネージャー」のお仕事については、
そんなお仕事しているんだ~!
僕のお母さん「ケアマネージャー」だよ!
と各自リアクションをしてくれて、私達職員も楽しい時間を過ごすことができました。
登美丘南小学校の皆さま、ありがとうございました。
「薬膳とは」中医学の考え方に基づいた食事のことで、体調不良を改善し、健康的な体作りを促すことを目的としています。
漢方薬が入っているの?
おいしくない料理でしょ?
と ご利用者様から質問されたことがありますが、
薬膳の基本は「体にあった食事」です。季節やその日の体調などに合わせて選んだ食材をおいしく摂取することで、身体を内側から整えます。
9月の薬膳
★コーンと生姜のごはん
★豚肉の夏野菜ソースのて
★豆腐のごまだれかけ
★夏バテ防止スープ
★果物(梨缶)
まだまだ残暑が厳しい日々が続いておりましたので、むくみ解消や胃腸の働きを高めるような献立となっております。
10月の薬膳
★生姜ごはん
★鯖のみそ煮(はちみつ入)
★さつま芋サラダ
★蕪ときくらげの帆立スープ
★果物(梨)
引き続き胃腸を助ける食材をメインに、少し肌寒くなってきたので体を温める食材を追加した献立となります。
薬膳料理ですが、とてもおしゃれでおいしいと好評でした。
生姜ごはんがとても美味しかったので気になる方はぜひ試してください。(*^^*)
今年の敬老の日は9月18日でした。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。
施設では職員から皆さまへ感謝の気持ちを込めて感謝状をお渡しいたしました。
お一人ずつ、読み上げてお渡しさせていただきました。
皆さまとても恥ずかしそうにされましたが、喜んでもらえてよかったです。
そのあとは、お祝いのケーキをおいしく頂きました。
お天気もよく良い日を迎えられてよかったです。
年をとっちゃってしんどいな~と思ったときは
年齢にまつわる名言を調べてみると元気がでるかもしれません。
人生を過ごすのは年齢ではありません。毎日毎朝、目が開いたら、今日一日の私の青春。 ~原野亀三郎~
まだまだお元気な皆さまを見ていると私達も活発に動かないとなぁと思います。
気持ちの老いはなくしていかないといけないですね。
今日も一日がんばりましょう!!!
とはよく言ったものですが、
早起きすることで
今日はとても綺麗な朝焼けから青空まで見る事ができました。
「おおみの」のまわりには大きなビルやマンションがないので
ベランダに出ると気持ちいい風を感じることができ
景色も絶景です!!(個人差あり) ( *´艸`)
この後はフロアに戻って
朝のコーヒータイムでまったり過ごしました。
残暑厳しく暑さが続いております。
栄養士さんの8月・9月にまたいでレクのご紹介
メロンソーダフロート
シュワシュワの炭酸と
甘いバニラアイスが癖になっちゃいます。
炭酸飲料とアイスクリームが接すると溶けやすくなるのでなかなか難しいです。
本当は細かい氷をたっぷり入れて、液体とアイスクリームが触れる面を少なくすると綺麗な盛り付けができるのですが・・・・・
氷のご提供は難しいため、今回はなしでさせていただきました。
見た目は喫茶店でお出ししているのに及ばないですが
味はさわやかなメロンとバニラのコラボレーションが最高ですよ( *´艸`)
炭酸飲料なので、苦手な方もいるかな??と心配していましたが
皆さまペロリと飲み干して下さいました。
ご馳走様です\(^o^)/
ご紹介が遅くなってしまいましたが
7月・8月 栄養士さんのレクリエーションのご紹介です。
夏で暑くて食欲がなくなる・・・そんな時に
フレッシュミックスジュースはいかがですか?
なになに~?
と皆さまから興味津々のまなざしを向けられます。
ミックスジュースとわかったら
「なつかしいわ~」とお声が
注ぐのを手伝って下さいました。
「よく子供に作ったわ~」
と懐かしい気持ちになる方も
私も母によく作ってもらっていたので、ミックスジュースを見ると母を思い出して温かい気持ちになれます。大阪はどこのご家庭も一緒なのかな??(●´ω`●)
近畿地方では牛乳と果物をミキサーで攪拌したものをミックスジュースと呼び、
それ以外の地方では色々な果物をミキサーで攪拌したものをミックスジュース呼びするようです。
私は牛乳を入れることでオレンジなどの酸味のフルーツとの一体感が増すと思っています。牛乳を入れて飲まれたことない方はぜひお試しください(*^^*)
気付いたら9月になっていて、厳しかった暑さも和らぎ、秋の足音が聞こえてきました。夜には虫の声がとっても良いメロディーを奏でてくれます。
ところで夏の終わりは本当に8月ですか??気象庁での予報用語では「秋」は9月~11月までの期間とされています。つまり、9月から秋と呼べるようですが、どうなんでしょうか。
夏の終わりでインターネットを検索してみたら、面白いアンケートがありました。
何月何日までが夏なのか?
全国47都道府県出身者に「夏は何月何日までだと思いますか?」というアンケートを行ったようです。
結果として「夏の最終日」の平均は「9月8日」でした。
ちなみに沖縄県だと平均9月28日、
北海道だと8月29日 と一か月の差がありました。 地域差が出てしまうのが面白いですね。
おっとっと・・・話が脱線してしまいましたが、
今回はおおみの夏祭り3階編
をご紹介したいと思います。
まずは定番の盆踊りから始まります。
音楽にあわせてよいこらしょ~
別のフロアの方とも
一緒に踊って楽しくはじまりました。
スーパーボールすくいに輪投げ、ヨーヨー釣りと
夏の楽しい縁日をたくさん楽しめました。
中でもヨーヨーをとても喜んでくださり、皆さん持ちかえって下さいました。
縁日をたくさん堪能した後は
できたてアツアツのたこ焼きと
おいしい100%ジュースで乾杯して
ゆっくり過ごしました。
楽しかったですね。
半被もとってもお似合いです。
来年もお楽しみに(*^^*)