~芸術の秋★歌謡ショー~

になると

「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」

〇〇の秋 とよく聞きます。

秋になると なぜ芸術を楽しむ機会が増えるのでしょうか?

★ 秋は心にゆとりができる
★ 秋は景色が美しくなる
★ 秋は音楽界が賑やかになる

この音楽界が賑やかになるのは欧米のバカンスが大きくかかわっています。

長い夏のバカンスを終えて、オーケストラやコンサートが秋から開催になるので
必然的に秋に音楽祭が集中するとなるわけです。

なるほど~(´・ω・`)

ということで、 おおみの にも音楽を楽しむ会を開催いたします!

歌手の 早浪美加 様 に来所していただき、

素敵な歌謡ショーをしていただきました。

まずは職員で前座ショーを行います。

頭の体操から歌の練習まで行い、本番に控えます。

 ついにご登場いただきました!

  

とーってもお上手な歌でご参加の皆さまノリノリです♪

 特に懐かしメドレーには大興奮!!

好きな歌がたくさん聞けるのは嬉しいですね (‘◇’)ゞ

最後は感謝の気持ちを込めて花束の贈呈をいたしました。

 

こちらの方は

いかに素晴らしかったかを

力説されております。

( *´艸`)

 

生歌を聞く機会が少ないので、涙ぐむ方もいらっしゃいました。

早浪美加 様 とても素敵なショーをしていただき、ありがとうございました。

記念撮影パシャリ(^_-)-☆

 

~秋の大運動会~3BC編~

秋はスポーツを楽しむのに最も良い!とも言われます。

個人差はあると思いますが、ご入所されている皆さまは

運動会などは秋がなじみ深いのではないかなと思います。

今は4月にしたり、6月にしたりと秋にこだわらなくなってきましたが、

やはり、スポーツの日がある秋に運動会をしたい!となりまして

フロア対抗で大運動会を開催することになりました。

このように各フロアで、それぞれチャレンジしていただき競っていただきます!

小さい職員たちも得点票で応援しています \(^o^)/フレーフレー

今回は3階のBCフロアで運動会をしました。

男性も女性もわっせわっせと協力して、とても盛り上がりました。

★運動会の音楽を聴くとテンションも上がります( *´艸`)

 白あげて~赤さげて

旗上げは皆さまとてもお上手でした!(職員のほうがダメダメでした)

とてもハッスルしましたので、筋肉痛にご注意ください。

お疲れ様でした(●´ω`●)

~Happy Halloween~

ハロウィンの起源は、古代ケルトの「サウィン」祭になります。

10月31日は死者のことを思い、あの世から訪れた死者をもてなして供養する日として大切にされていました。

あれ?なんか日本のお盆に似ている? (。´・ω・)?

供養を怠ると霊たちは怒り邪悪なことを起こす、祖霊に便乗して悪い妖精、悪魔、魔女などがやってきて災いをもたらす、などと言われていたそうです。

また、10月31日は別の世界との境界線が薄くなる日とされていて悪魔やオバケなどの怖い仮装をすることは、悪い悪霊から身を隠すためのものでした。

トリックオアトリート♪

日本では楽しむイベントになっていますね。

そんな「おおみの」もハロウィンイベントで栄養士さんがハロウィンケーキを作ってくれました。

 

ケーキの上にのっているカボチャですが

すりつぶして、ザルでこして滑らかにする作業がとても重労働だったようです!

とっても大変だった分、味は最高でした(●´ω`●)

作り終わった栄養士さんはぐったりしていました。お疲れ様です!!

また次回もお楽しみに~★

~小学生の校区探検~

校区探検★まちじまん

今日は登美丘南小学校の3年生の生徒さんたちが自分たちの住んでいる街はどんなところかな?

「校区探検★まちじまんを探してみよう」ということで来所してくれました。

どんな人が働いているの?

どんなことをしているの?

とたくさん質問してくれました。

効き馴染みのない「理学療法士」や「相談員」、「ケアマネージャー」のお仕事については、

そんなお仕事しているんだ~!

僕のお母さん「ケアマネージャー」だよ!

と各自リアクションをしてくれて、私達職員も楽しい時間を過ごすことができました。

登美丘南小学校の皆さま、ありがとうございました。

~敬老の日 長寿を祝う~

今年の敬老の日は9月18日でした。

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

施設では職員から皆さまへ感謝の気持ちを込めて感謝状をお渡しいたしました。

お一人ずつ、読み上げてお渡しさせていただきました。

皆さまとても恥ずかしそうにされましたが、喜んでもらえてよかったです。

 

そのあとは、お祝いのケーキをおいしく頂きました。

お天気もよく良い日を迎えられてよかったです。

年をとっちゃってしんどいな~と思ったときは

年齢にまつわる名言を調べてみると元気がでるかもしれません。

 人生を過ごすのは年齢ではありません。毎日毎朝、目が開いたら、今日一日の私の青春。 ~原野亀三郎~

まだまだお元気な皆さまを見ていると私達も活発に動かないとなぁと思います。

気持ちの老いはなくしていかないといけないですね。

今日も一日がんばりましょう!!!

 

~夏祭り 2階チーム~

四季を持つ日本では、春夏秋冬それぞれの祭りが生み出されてきました。

春は田植えの季節で豊作を願う祭り

秋は収穫の季節で豊かな実りに感謝をする祭り

冬は収穫を終えた農閑期で田畑の神を労い、新しい年を迎えるための祭り

夏は都市部に疫病が流行する季節で、これを神の祟りと考え祭りで疫病退散や厄除けを願います。

みなさんは祭りといったら、どの季節を思い浮かべますか?

やはり夏祭りを思い浮かべる方が多いかな?(●´ω`●)

では「おおみの夏祭り」をご紹介させていただきます。

浴衣やはっぴに着替えて盆踊りからスタートです(*^-^*)

皆さま、暑さも吹き飛ぶ良い笑顔(#^^#)

を楽しめるように今年は

なんと!流しそうめんを開催。

本物の竹・・・とはいきませんが

立派なものを用意しました。

 

思っているより、速く流れてきてびっくりされている方がたくさんいらっしゃいました。

 

あららら~また逃してしまう!

 

 

とっても盛り上がりました。

 

食後の後はアイスクリームや綿あめでデザートを楽しみました。

綿あめフワフワ♪

 

楽しかったですね。また来年もしましょう!

七夕さま

気が付いたら、7月も中旬で月日が過ぎるのが早くてびっくりしています。

そして、毎日がとても暑いですね。

熱中症には十分にお気をつけください。

今日は七夕さま祭りのご紹介です。

お願いごとを書いたり、書初めをしたりしました。

何を書くのかな~とこっそり覗かせてもらったら

「世界平和」とか「今のままでOK」とか

素敵な言葉がたくさん!!

自分が書いた「サマージャンボが当たりますように」

と煩悩にまみれた短冊が恥ずかしくなりました(@_@;)

素敵な短冊がたくさんありますので

ご面会時にぜひ見て行ってください。

こちらは3Aのフロアの壁にあります↓

 

こどもの日のお祝い

GW中もなんとかお天気が持ってよかったです。たくさんの方がご面会に来てくださり、ご利用者様もニコニコと笑顔が絶えない週となりました。

まだまだ自由にご面会ができず、ご不便をおかけしていますが、ご協力いただきありがとうございます。

そんな本日はこどもの日のイベントお写真のご紹介です。

スタッフとご利用者様皆さま協力のもとキレイな大きい鯉のぼりを作成することができました。色とりどりの鱗がポイントです。

こどもの日って実は日本以外でもお祝いされていることご存じでしたか?中国・韓国・トルコ・メキシコ・ブラジル・インド・タイなど多くの国でお祝いされているそうです。

ちなみに世界こどもの日は11月20日になるそうですよ(*^^*)

 

兜がとってもお似合いですね。

ちなみに5月5日のお食事は

大人のお子様ランチをご用意しました。本当はライスの上に旗も立てたかったのですが、今回は間に合わず・・・・断念しました。 ( ;∀;)

今年のお花見のご報告

暖かくなったり、また肌寒くなったりと気温変化が多い季節ですね。

皆さま、ご体調に気を付けてお過ごしください。

今年の桜の季節は天気に恵まれました。

気持ちのよい気温とお天気だったので桜の木の近くまで行って見ることができ、皆さまとっても喜ばれておりました。

桜以外にも花壇には色とりどりの季節の花が植えられていました。素敵なお花見ができてよかったです。

数日にわけて、たくさんの方をお連れすることができました。

いつも場所を提供してくださる、登美丘南小学校様ありがとうございます。