~もうすぐクリスマス♪~

明日から12月(師走)ですね!

月日がたつのとっても早くびっくりしてしまいます。

12月はクリスマスイベントがあります。町も少しずつネオンが増えてきて

わくわくしてくる月でもありますね(*^-^*)

さて、「おおみの」の玄関では大きなアドベントカレンダーがお出迎え!

アドベントカレンダーとは、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむものです。

職員や皆様のお写真が毎日増えていきますので、ぜひお楽しみに♪

~食事紹介~

11月24日 和食の日

・五目ご飯

・鯵の塩焼き

・きのことさつま芋のしんじょ

・胡瓜の酢の物

・赤だし

和食の日は、日本人の伝統的な和食文化を保護し、継承する日です。

「い(1)い(1)日(2)本食(4)」の語呂合わせが由来。

和食の魅力は栄養バランスの良い献立を生み出せるところ。

素材の活かした味付けで栄養たっぷりの低カロリーと良い事ずくめです★

 

★ご当地グルメ 兵庫県★

・ぼっかけやきそば

「ぼっかけ」とは、牛すじ肉・こんにゃくを甘辛くじっくり煮込んだ神戸下町の家庭的な味の料理です。地元ではうどんにかける・酒のつまみにするなどして親しまれています。

この「ぼっかけ」を混ぜて作る焼きそばは、とろとろになった牛すじと香ばしいソースが麺に絡み合い、食感の良いこんにゃくにしみこんだ甘みとも見事に調和して美味となります。

牛すじ肉?こんにゃく!?と思いましたが、栄養士さんと調理師さんが試行錯誤してくださり、やわらかくおいしいものが出来上がりました。

皆様からも「おいしい~」のお声をいただきました。

その場にいながら、ご当地の食べ物を食べられるので

ご当地メニューは楽しみのひとつとなっております( *´艸`)

 

~七五三のお祝い~

11月15日は「七五三の日」となっております。

おおみのではお祝いメニューとして毎年「握り寿司」をお出ししています。

七五三(しちごさん)とは日本に古くからある伝統行事の一つです。
地域によって違いはありますが、三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を感謝しお祝いをする伝統行事です

きっと近くの神社には可愛い子供たちがたくさんお参りしているのかな?

おいしく、お寿司をいただきました。

握り寿司が食べにくい方には「チラシ寿司」でご用意いたしました。

 こんなソフト食寿司もありますよ(*^_^*)

ちなみに私のおすすめは、お寿司のメインに隠れがちな「茶碗蒸し」です!

とっても優しいお味でほっこりします( *´艸`)

 ごちそうさまでした★

~食事紹介~

☆ハロウィンご飯☆

●バターライス

●洋風プレート

●ほうれん草のソテー

●かぼちゃスープ

 

 ll

洋食メニューでご提供!! ( ^^) _U~~

かぼちゃを存分に楽しめるメニューでした。


☆文化の日☆

●栗ごはん

●天ぷら

●レンコン饅頭

●なめたけ和え

●清汁

11月3日は文化の日

自由と平和を愛し、文化をすすめる日となっています。

文化ってな~に?

と聞かれたら、答えられますか?(;´・ω・)

文化とは、“人が作り出した考え方や楽しみ”のこと。
また、生活が便利になるための研究や発明などのことです。

そんな文化の日は秋を楽しめるメニューでご提供いたしました。

~第二回 大運動会優勝式~

今年の優勝は3AS
となりました(*´▽`*)おめでとうございます!!

どこのフロアも素晴らしい成績でした。

金メダルが多い3ASが優勝となりました。

 優勝とったどー!!

と元気なお声をいただきました(*^_^*)

他のフロアより人数が少ないながら、優勝と素晴らしい成績を残されました。

みなさま、おめでとうございます!来年は連覇向けて頑張りましょう!

また、他のフロアは優勝に向けて頑張りましょう(*’▽’)

~秋の大運動会・その2~

 選手宣誓!!

私たちは正々堂々ルールのもと、同じフロアの仲間と協力して全力でプレーすることをここに誓います。

今回は大きな選手宣誓でスタートいたしました(*^-^*)


第一種目 綱引き

各チームとても力強いパワーで綱を引いてくださいました。

スタッフもついつい熱が入ってしまい

 

←!?

ちょっと綱引いてない!?

な場面も(笑)

すぐにレッドカード ( `△´)ノ

 


第二種目 ボール渡し

右からと左からで2回行い、早い秒数を競います。

なんだか楽しくて、つい笑顔になってしまう

不思議な競技です( *´艸`)


第三種目 的当て

こちらのチームはすごかったです!

一番遠くの的には届かない方がほとんどですが

おひとりだけ 肩が強い方がいらっしゃり

鋭い玉を投げまくりでございました!


最終種目 

がんばりま~す♪

みんなで輪になって楽しく行うことができました。

読み手のひっかけ問題にもひっかからず

正解者が続出でびっくりしてしまいました。

みなさん、お疲れ様でした。

優勝はどこのフロアになったのでしょうか?

結果発表がドキドキですね(*^-^*)